手作り弁当で午後も頑張る!たつみくんのわっぱ弁当奮闘記

マヨ風味玉子焼き 本日のお弁当

こんにちは、たつみです!今週も作り置きを5品作りました。50代になってから始めたわっぱ弁当作りも、もう3年目に突入。最初は不格好だったお弁当も、少しずつ形になってきました。今週も作り置きおかずと一緒に、美味しいお弁当を目指して頑張っています!

今週の作り置きおかず5品をご紹介

今週作った作り置きおかずたちをご紹介します。忙しい平日の朝でも、これがあれば安心してお弁当が完成しますよ。

のし鶏(松風焼き)

のし鶏

ポイント: 鶏ひき肉に豆腐を加えることで、しっとり柔らかな食感に仕上がります。表面にごまをたっぷり振って香ばしさをプラス。
ひと言: 冷めても美味しくて、お弁当の主役になれる一品です!

きんぴら蓮根

きんぴら蓮根

ポイント: 蓮根は薄めにスライスして、シャキシャキ食感を残します。ごま油で炒めて風味豊かに。
ひと言: 食物繊維たっぷりで、健康を気にする50代には嬉しいおかずです。

オクラと大根の白だし漬け

オクラと大根の白だし漬け

ポイント: オクラの粘りと大根のシャキシャキ感が絶妙。白だしで上品な味付けに仕上げています。
ひと言: 彩りも良くて、お弁当箱の隙間を埋めるのにも重宝しています。

切り干し大根

切り干し大根

ポイント: 水で戻した切り干し大根は、しっかり水気を切るのがコツ。人参と油揚げで彩りと旨味をプラス。
ひと言: 懐かしい味で、どこかホッとする定番おかずですね。

マヨ風味玉子焼き

マヨ風味玉子焼き

ポイント: 玉子にマヨネーズを加えることで、ふわふわで冷めても美味しい玉子焼きに。少し甘めの味付けでお弁当にぴったり。
ひと言: マヨネーズ効果でしっとり感が長持ち!お弁当の定番が一段とレベルアップします。

今週のお弁当作り事情

今週は少し忙しくて、思うように作り置きが作れませんでした。そんな時は、冷凍食品の力を借りることも大切ですよね。完璧を目指さず、無理をしないのが長続きの秘訣だと思っています。

「松風焼き」という名前を聞く機会が多いかもしれませんが、我が家では「のし鶏」と呼んでいます。鶏ひき肉と豆腐でヘルシーに仕上げたこの一品は、本当にお弁当にぴったり。冷めても美味しく、栄養バランスも良いので重宝しています。豆腐を加えることで、肉だけでは出せないしっとりとした食感が生まれ、50代の胃にも優しい仕上がりになります。表面にごまを振ることで、見た目にも香りにもアクセントが付き、食欲をそそる一品に。手作りの良さは、こうして自分好みにアレンジできることですね。今週はあまり作り置きが作れなかったので、冷凍食品のお世話になろう。こんな週もあって良いよね?完璧を求めすぎず、時には手を抜くことも大切。それが続けるコツだと、最近つくづく感じています。

50代からのお弁当作りのコツ

お弁当作りを始めて感じるのは、無理をしないことの大切さです。毎日完璧なお弁当を作ろうとすると疲れてしまいます。作り置きおかずと冷凍食品を上手に組み合わせて、ストレスフリーなお弁当生活を心がけています。

わっぱ弁当箱を使い始めてから、ご飯の美味しさが格段にアップしました。木の香りとご飯の相性は抜群で、午後の仕事も頑張れます。

まとめ

今週もなんとかお弁当生活を続けられました。完璧ではないけれど、それで良いと思っています。来週はもう少し作り置きを頑張って、バリエーション豊かなお弁当を作ってみたいと思います。

お弁当作りは毎日の小さな挑戦。50代からでも新しいことを始めるのは楽しいものです。皆さんも一緒に、美味しいお弁当生活を楽しみませんか?

タイトルとURLをコピーしました