手作り弁当で午後も頑張る!わっぱ弁当奮闘記

本日のお弁当


50代サラリーマンたつみくんの手作りお弁当日記。今週の常備菜レシピとお弁当作りのコツを紹介

こんにちは!今週もお弁当作りに奮闘中の50代おじさんの「たつみくん」です。午後の仕事もバッチリこなすため、栄養バランスを考えた手作り弁当を心がけています。今回は、この1週間用に仕込んだ常備菜7品をご紹介。それぞれのポイントも含めて、お弁当作りの参考にしていただければ嬉しいです。

今週の常備菜ラインナップ

牛肉のプルコギ風

牛肉のプルコギ風

ポイント:醤油、みりん、ごま油、おろしにんくのシンプルな調味料で本格的な味に。冷めても美味しく、ご飯が進む一品です。

牛肉とたまねぎの甘辛煮

牛肉とたまねぎの甘辛煮

ポイント:砂糖と醤油の黄金比は1:2。じっくり煮込むことで肉が柔らかくなり、味も染み込みます。冷凍保存も可能な便利おかず。

小松菜カレー醤油和え

小松菜カレー醤油和え

ポイント:茹でた小松菜の水気をしっかり切るのがコツ。カレー粉の香りで食欲増進効果も期待できる彩り豊かな副菜です。

マヨ風味玉子焼き

マヨ風味卵焼き

ポイント:マヨネーズを少量加えることでふんわり食感に。弱火でゆっくり焼くのが美しい仕上がりの秘訣です。

にんじんしりしり

にんじんしりしり

ポイント:沖縄の郷土料理をアレンジ。千切りにんじんと卵の組み合わせで、βカロテンの吸収率もアップ。優しい味付けで箸休めにも最適。

きんぴらごぼう

きんぴらごぼう

ポイント:食物繊維たっぷりで腸活にも効果的。歯ごたえを残すことで満足感もアップ。ただし、お弁当箱の底には入れない方が良いことを最近学習。

大根とパプリカのピクルス

大根とパプリカのピクルス

ポイント:酸味でお口さっぱり、食欲も増進。大根は薄切りに塩もみしてから漬けることで、味の染み込みが良くなります。パプリカの赤、オレンジ色で彩りも抜群、お弁当が華やかになる一品です。

お弁当作りの気づき

今日のひとこと

「マヨ風味玉子焼き」は初めて作った玉子焼き、美味しかったらレパートリーに追加したいと思います。
また、「きんぴらごぼう」を、お弁当の底上げに入れていたんだけど、これはダメらしい。妻と買い物に行った時に知りました。油分が多いおかずは底に置くと、ご飯に油が移ってしまうんですね。最後に「きんぴらごぼう」だけになるのも残念らしいです。基本的なことですが、まだまだ勉強不足を痛感。これからは配置にも気を付けて、より美味しいお弁当を目指します!

まとめ

常備菜があることで、忙しい朝でもバランスの取れたお弁当が作れます。それぞれの食材の特性を活かし、栄養面と美味しさの両方を追求することが大切だと感じています。明日からも美味しいお弁当作りを続けて、午後の仕事も元気に頑張りたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました