50代サラリーマンたつみくんの手作りお弁当日記。今週の作り置きとお弁当作りのコツを紹介
こんにちは!今週もお弁当作りに奮闘中の50代おじさんの「たつみくん」です。手作り弁当を続けるコツは、やはり週末の作り置き。今週も8品のおかずを準備しました。それぞれのポイントも含めて、お弁当作りの参考にしていただければ嬉しいです。
今週の作り置きラインナップ
野菜の肉巻き~銀座三越で見た美味しさを再現?!

昨日、銀座三越の惣菜コーナーで見かけた「野菜の肉巻き」に挑戦しました。アスパラと人参を豚バラ肉で巻いて、甘辛いタレで仕上げます。
ポイント: アスパラと人参は事前に軽く茹でておくこと。肉を巻く時は少しきつめに巻くと、焼いている間に崩れません。冷めても美味しいので、お弁当にぴったりです
エビのチリソース~お弁当映えする彩り

プリプリのエビに甘辛いチリソースを絡めた一品。赤い色がお弁当を華やかにしてくれます。
ポイント: エビは片栗粉をまぶしてから炒めると、プリプリ食感がキープできます。ソースは少し濃いめに作ると、冷めても味がしっかり感じられます。
切り干しだいこん~定番の和のおかず

食物繊維たっぷりの切り干しだいこん。人参と油揚げと一緒に優しい味付けで煮ました。
ポイント: 切り干しだいこんは戻し汁も一緒に使うと、旨味がアップします。最後にごま油を少し垂らすと、風味が良くなりお弁当向きになります。
オクラのカレーマヨ和え~新しい味に挑戦

茹でたオクラをカレー粉とマヨネーズで和えた、ちょっと変わり種のおかずです。
ポイント: オクラは茹ですぎないよう注意。歯応えを残すことで食感が楽しめます。カレー粉は炒って香りを立てると、より美味しくなります。
キャベツのナムル~『藤井弁当』レシピで

話題の『藤井弁当』から学んだキャベツのナムルに挑戦。ごま油の香りが食欲をそそります。
ポイント: キャベツは塩もみ後、しっかり水気を絞ることが大切。調味料は少しずつ加えて味を調整します。一晩置くと味が馴染んで更に美味しくなります。
味付け茹で玉子~お弁当の定番を極める

めんつゆに漬け込んだ半熟の茹で玉子。お弁当に入っていると嬉しいおかずの代表格です。
ポイント: 8分茹でで半熟に仕上げます。殻を剥いたら氷水で冷やし、めんつゆに一晩漬けると程よい味付けになります。
長芋とオクラの白だし浸し~夏にさっぱり

ネバネバ食材の組み合わせで、栄養満点のさっぱりおかず。白だしの上品な味が夏バテ気味の体に優しく染み渡ります。
ポイント: 長芋は皮をむいてから酢水につけると変色を防げます。オクラは産毛を塩で揉んで取り除いてから茹でましょう。白だしは薄めに作って、食材の食感を活かします。
長芋とパプリカのピクルス~色鮮やか副菜

シャキシャキの長芋とカラフルなパプリカを甘酢に漬けた、見た目も楽しいピクルス。お弁当の隙間おかずにも最適です。
ポイント: 長芋は太めの拍子木切りにすると食べ応えがアップ。パプリカは種を取って同じくらいの大きさに切り揃えます。後はカンタン酢に浸すだけ。
お弁当作りの気づき
今日のひとこと
50代から始めたお弁当作りも、もう3年目。最初は大変でしたが、今では週末の作り置きタイムが楽しみになっています。来週はどんなおかずに挑戦しようかな。皆さんもぜひ、手作りお弁当生活始めてみませんか?
午後からの仕事も、美味しいお弁当があると頑張れますよ!