皆さん、こんにちは!50代おじさんの「たつみくん」です。
今回は、羽田空港で開催されているANA Blue Hangar Tour(ANA機体工場見学)について、その魅力と予約の取り方のコツをお伝えしたいと思います。飛行機好きの方はもちろん、そうでない方にも感動を与えてくれる素晴らしい体験ができるツアーです。
ANA Blue Hangar Tourとは?基本情報をチェック
ANA Blue Hangar Tourは、羽田空港の格納庫で実際に整備中の飛行機を間近で見学できる無料のツアーです。ANAグループの安全運航を支える整備部門の仕事に焦点を当てており、最先端の機体整備や整備士の姿を見ることができます。
見学ツアーは1日複数回開催されていますが、非常に人気が高く、予約開始と同時に枠が埋まってしまうことが多いのが現状です。特に土曜日の予約はホームページにアクセスしづらい状況です。展示ホールでは、整備の仕事について詳しく知るための展示や、実際に部品や工具に触れる体験コーナーもあり、大人から子どもまで楽しめる内容となっています。
見どころ満載!工場見学の魅力的なポイント
ツアーの最大の見どころは、巨大な格納庫で実物の飛行機を間近で見られる圧倒的な迫力です。ANAの大型機が格納庫に収容されている様子は本当に圧巻で、普段は絶対に見ることのできない角度から飛行機を観察できます。
また、整備士が実際に働く様子を間近で見学できるため、飛行機が安全に運航されている裏側を知ることができ、航空業界の仕事に対する理解を深められます。展示ホールでは、垂直尾翼のレプリカやビジネスクラスの座席が展示されており、実際に座ってみることも可能です。
さらに、ANAオリジナルグッズを販売しているショップもあり、ここでしか買えない限定品も購入できるのも嬉しいポイントです。
予約の難易度と成功のためのコツ
ANA Blue Hangar Tourの予約は、インターネットからの事前予約制で、小学生以上が対象となっています。予約は希望日の30日前の午前9時30分から開始されますが、非常に人気が高いため、予約開始と同時にすぐに満席になる傾向にあります。
予約が難しい理由として、予約開始時刻にアクセスが集中してウェブサイトが重くなること、特に土曜日(日曜日と月曜日はお休み)の競争率が非常に高いことが挙げられます。
予約を成功させる実践的な対策
予約成功のためには、まず予約開始時刻(30日前の午前9時30分)に家にある全てのデバイス(パソコンやタブレット、スマートフォンなど)で予約ページを開いておくことが最も重要です。家族のスマートフォンなども忘れずに使用します。また、代表者と同行者全員の情報を事前に準備し、すぐにコピー&ペーストできるようにしておくと入力時間を短縮できます。
予約が取れなかった場合でも諦めずに、こまめにサイトをチェックすることをおすすめします。開催日の1週間前や前日にキャンセルが出て空き枠が再表示されることがあるからです。もし日程に融通が利くのであれば、土曜日よりも平日の予約の方が比較的取りやすい可能性があります。午前休を取得してこのツアーに参加してから、仕事に行くとか、午後休を取得してこのツアーに参加するのも一案です。
撮影のコツと工場見学の楽しみ方
ANA Blue Hangar Tourでは、記念写真や動画撮影が許可されている箇所が多く、SNS映えする写真をたくさん撮ることができます。ただし、安全性や企業秘密の観点から撮影禁止エリアもあるので、スタッフの指示に従いましょう!
格納庫内での撮影では、機体の巨大さを表現するために人物と一緒に撮影するのがおすすめです。特に機体の前輪付近や翼の下からのアングルは迫力満点の写真が撮れます。また、整備士の方々が作業している様子も、許可を得て撮影すれば貴重な記録になります。
展示ホールでは、ビジネスクラスのシートに座っての記念撮影や、垂直尾翼のレプリカとの写真が人気です。照明も良好なので、きれいな写真が撮影できます。
見学の際は、事前に飛行機の基本的な構造や部品名を調べておくと、より深く楽しめます。エンジンの仕組みや翼の構造、機体の材質など、知識があるとスタッフの説明がより興味深く感じられるはずです。
参加者の感動の声をご紹介
実際に参加された方々の感想で特に多かったのは、「飛行機を間近で見られる迫力と感動」です。格納庫の広さと飛行機の大きさに圧倒され、普段は見ることのできない機体を手の届きそうな距離で見られることに感動する声が多数ありました。
また、「スタッフ・整備士の方々の温かい対応」も高く評価されています。案内してくれるスタッフや質問に丁寧に答えてくれる整備士の方々のホスピタリティに感激したという感想が非常に多く見られます。子どもたちにも優しく接してくれるので、家族連れでも安心して楽しめるという意見も目立ちました。
さらに、「飛行機好きにはたまらない充実した内容」として、普段見ることのない部品や整備の道具が展示されており、質問コーナーで専門家に直接疑問を聞ける貴重な機会として評価されています。飛行機の撮影スポットが随所にあり、SNS映えする写真がたくさん撮れたという喜びの声も多数聞かれます。
まとめ:一生の思い出になる特別な体験
ANA Blue Hangar Tourは、飛行機ファンだけでなく、普段あまり飛行機に乗らない方にとっても新しい発見や感動がある素晴らしい体験です。予約は確かに困難を極めますが、事前準備とこまめなチェックでチャンスは必ず増えます。
実は私自身、まだANA Blue Hangar Tourには参加できていないんです。これまで何度か予約にチャレンジしましたが、やはり競争が激しく、なかなか取れない状況が続いています。しかし、参加された方々の体験談や写真を見るたびに、「いつかは絶対に行ってみたい!」という気持ちがますます強くなっています。
今回のブログを書きながら改めて感じたのは、このツアーが単なる見学ではなく、普段は見ることのできない航空業界の裏側を知ることができる貴重な機会だということです。50代になってもまだまだ新しい発見や感動があるのは嬉しいことですね。
私たちの安全な空の旅を支えてくれている裏側を知ることで、今度飛行機に乗る時の気持ちも変わるかもしれません。ぜひ皆さんも、私と一緒にこの感動的な体験を目指しませんか?
次回こそは予約を成功させて、50代のおじさんが子どものように目を輝かせる瞬間をお伝えできればと思います。その時は、きっと素晴らしい体験レポートをお届けします!